今月初旬に予定していた、毎年恒例の白樺高原旅行が無念のキャンセルになったので、急遽月末に企画。
なぜねじ込んだかというと、この週末が坊の「最後の子供料金」だからである。
4月1日を迎えると、、、中学生料金になる。宿泊施設だと、小学生まで(子供料金)と中学生以降(大人料金)が一般的な区切り。
というわけで、行き先は今回はグランデコ。
何度か行ったことあるけど、どういうとこだったけなぁと思いながら予約した。
29日。
4時半起床、5時5分出発。雨がしゃーしゃー降っている。
岩槻I.Cからひたすら北上。関越ルートじゃないので、なんとなく楽。いや距離は結構あるけども。
6時40分。途中の那須高原SAで休憩。そこのパン屋で買って車で食す。子供らと妻ちゃんは家から持参のスープパスタも食す。
那須高原SA出たあたりから、雨っぽいのが雪っぽくなってきた。
郡山JCTから磐越道へ。
猪苗代磐梯高原ICで下車して、裏磐梯方面へ。裏ロイヤルないなぁ、どこだっけかなぁ、看板ないなぁ、、、って思っていたけど、帰ってきて調べてみたらやっぱり横を通っていたけど、経営変わって名前も変わっていた。外資系に買収されていた。どうりで看板ないはずだよ。んで、今回はグランデコホテル。ただ、ここも2年前に外資系に買収され。
そのグランデコ到着は8時半。エントランスで全ての荷物を下ろし、私が車を駐車場へ移動する間に妻ちゃんが受付。チェックインは15時だが、別にでっかいロッカーを貸してくれる。良い。着替えて、予約していたレンタルスキーを受け取り、ゲレンデへ。9時過ぎくらい。
ホテル直結でグランデコなので、快適。
降りるとすぐにゴンドラ、第1クワッドがあり、とりあえずクワッドへ。1本降りて、今度はゴンドラへ。ゴンドラ終点近くで、ようやく気づく。
「あ、ここ、裏ロイヤルで着まくったところだ!」
何回か来たことあるどころじゃなかった。すげー来たところだ。思い出したわ。
そうなると、コースもバッチリ思い出したが、ゴンドラ降りて右の山頂クワッドが営業していない。コスト的なやつかな。よくこのリフトでぐるぐる回ったもんだけど。
奥利根スノーパークは遅いリフトで、ちょっと滑ったらすぐリフトなんだけど、ここはゴンドラもリフトもそこそこ長くて高速だから、滑っている時間も長い。ささっと降りて、子供ら待つ間休憩、、、、っても最早無理。すぐ追いつきやがる。よって、足が休まる暇なく、、、疲れる。筋肉痛必至。
11時くらいに下のフードコートで飯。高いな。でも福島だからかグランデコだからかは不明だけど、インバウンド的なお客さんはあんまりいないと思われる。そもそも結構ゲレンデ空いていたけど。そして、3月下旬だが雪はまだまだ多かった。ガッチガチのアイスバーンではあるが、整地してくれているし、上の方はそこそこ良い。
16時30分にホテルに戻り、チェックイン。
荷物をロッカーから出して、部屋に。ご飯は17時半を選択していたので、中途半端に時間が余る。風呂はゆっくり浸かりたいという子供ら。ということで、、、私は姫と二人でプールに行くことに。15分だけ姫といちゃいちゃして、着替えて部屋に戻るが、、、姫の着替えが遅い。なんでか聞いたら、シャワー浴びてた、と。ざけんなよ、、、後でガッツリ風呂行くんだろうが。。。でも可愛いから許す。
17時半にご飯。ビュッフェスタイル。うまし。
みんなよく食べたと思う。90分食いまくった。お腹いっぱい。スペアリブはご飯によくあった。
ちょっと部屋でまったりして、20時半に風呂へ。ほぼ貸し切り状態の風呂。露天が気持ち良い。坊と50分外にいた。
22時前に部屋に。23時位に消灯、就寝。
30日。
6時に目覚ましで起床。したけど、坊はすでに起きて着替えている。早い。
朝風呂。しかし、坊はなぜか朝は出るのが早い。父ちゃんだけまったり。
7時前くらいに朝食。朝もビュッフェ。うまし。
和食と洋食が同時にいただける朝食はテンション上がって、いっぱい食べちゃう。
が。坊はフルーツとスイーツと、豚汁とコーヒーだけ。朝はあんまり食わない。起きて1時間以上経っているのに。
独特というか、彼なりのスタイルがあって、それを崩さないマイペースな男。
妻ちゃんと坊は先に部屋に。こちらもマイペースで普段とは違った朝食を楽しむ姫と私は時間いっぱいなんか食う。
8時過ぎに部屋に。片付けして、チェックアウトは9時。広くていい部屋だった。
さて。
今日は滑らないので、なにして遊んで帰ろうかな、と。なんとなく、裏磐梯から猪苗代後面に戻りつつ、姫が色々検索する。
そして、「郡山石筵ふれあい牧場」を提案。いいねぇ、ということで行く。40分くらい。10時前に到着、、、したのだが、、、まさかのメンテナンスで閉園。再開は4月6日かららしい。ガッカリする姫。
まぁ大丈夫、なにかしらあるから!
そこで思い切って水族館へ行くことに。磐越道・磐梯熱海I.Cから高速ひた走って、100kmほど。いわき市の「アクアマリンふくしま」へ。夏の猪苗代夫婦旅行で、海見たいと思って実現しなかったので。
12時ちょっと前くらいに入場。混雑はなし。
普段と異なり、朝メシを食いまくった3人はとくにお腹空いていないのだが、普段通りにあまり食べなかった坊は空腹よね。館内のたい焼きでちょっと我慢してもらった。
12時15分からのバックヤードツアーに興味があったが、残念ながら完売だった。
しかし、この施設。予備知識ナシでいきなり訪れたが、なかなかに良い!
目玉となるものがある訳ではないが、展示の仕方だったり順路だったり、見せ方がうまい。じっくり楽しめた。姫は売店でチンアナゴの抱き枕を衝動買い。父ちゃんに2,500円貸し。小遣い天引き払い。
2時間ほど見学。2時間以上いたな。水族館をあとにして、横のイオンでメシ。、、、と思ったのだが14路過ぎているのに駐車場空きなし。彷徨っている車も多数いるので、イオンもあとにして、近くのはま寿司へ。15時前にようやく遅めのご飯。
あとは帰宅のみ。家までは、、、200kmくらいか。いわきまで来たということは、帰りは常磐道。
いわき勿来I.Cより高速へ。備忘メモ:勿来(なこそ)
千代田PAでトイレ休憩。ここから先の圏央道はトイレ休憩できないから。、、、と思ったら、PAできてたのね!
2車線化も進んでいるみたいだし、圏央道もそこそこ流通量が増えてきたのかな。まぁ我が家にとっては便利。
久喜JCTは東北道方面の合流で渋滞していて、岩槻あたりまでつながっているようだったので、久喜JCTをスルーして、圏央道久喜白岡I.Cで下車して122を選択。19時前に帰宅。
水族館帰りで、昨日滑った印象が薄れがちだが、、、結構滑ったよね。
坊はこれで小学生料金終わり。来シーズンは一緒に行ってくれるかなぁ。
正直、行ってくれそうな気はしている。