寝坊して9時起床。
妻ちゃんは買い物へ、私は姫と公園へ。
、、、公園行ったら雨。
洗濯物!!
坊にLINEしたが、まぁ音だしていないので反応ナシ。
急いで帰宅。
今日は昼は餃子祭り。
種から作って、包んで焼いて。坊が仕込んだワサビ入り3つは、、、すべて姫が当たり。なにかいいことがある前兆です。
午後はコインランドリーへ。
少し天気が落ち着いた後、ヒロバへ行きキャッチボール、フリスビー、3週走って帰宅。坊も強制連行。
どちらかと言えば、自分用備忘録。たまに外向け。
寝坊して9時起床。
妻ちゃんは買い物へ、私は姫と公園へ。
、、、公園行ったら雨。
洗濯物!!
坊にLINEしたが、まぁ音だしていないので反応ナシ。
急いで帰宅。
今日は昼は餃子祭り。
種から作って、包んで焼いて。坊が仕込んだワサビ入り3つは、、、すべて姫が当たり。なにかいいことがある前兆です。
午後はコインランドリーへ。
少し天気が落ち着いた後、ヒロバへ行きキャッチボール、フリスビー、3週走って帰宅。坊も強制連行。
プール。
しかし、本日は室内のやつ。深谷のパティオへ。
9月になり、開始時間が10時からということで、朝もゆっくり気味に家を出た。
17号ひた走り、しかし熊谷市内で父ちゃんのトイレトラブルのせいでかなり時間ロス。
10時半前に着いたが、結構混んでいて入場までにまた30分ほど。
11時にようやく中へ。
で遊ぶ(浮かぶ)。
食事施設が一つで、持ち込みも禁止なので超混む。
さすがに14時過ぎに限界を迎え、並ぶ。思ったほど待たなかったけど。
結局17時まで遊ぶ。さすがに16時を過ぎてくると空いてきた。
けど、17時過ぎから入場してくる人もいた。営業が21時までなので、この利用方法の方が空いていて快適かもしれない。近所なら。
外に出ると、まさかの雷雨で豪雨。
桶川辺りまで下れば晴れるだろうと思っていたが、どうやら雨雲と一緒に南下したらしく、さいたま戻ってもそこそこ雨。雷はなくなったけど。
19時過ぎちゃったので、近所のガストでメシ。値段も量も恐ろしいほど食う坊。両親ちょっと引く。これが育ち盛りの食欲か、と。
で帰宅。
先月大和田プールに行ったけど、かなり早い段階で浮き輪が3つもダメになって意気消沈。
まぁそれでもそれなりに楽しんじゃったけど。
で、帰りに浮き輪買ったわけ。
でもまぁ、、来年かな。もしくは深谷かな。
って感じだったが、本日シーズン最終日にしらこばと来た。
不安定すぎる空模様。
そしてまだ若干ハリがあってちょっと痛いお腹。
9時半に入場して、たまに雨。ちょっと水も冷たく感じる。というか入水時が冷たくて辛いってくらい涼しくなってきたってことだろうか。
たまにゴロゴロ聞こえてきて、放送でも「雷雲が近づいています」なんて言ってきたら、早めに退散しよう。寒いし。
ってことで割と満場一致で14時過ぎに退散、帰宅。
24日。江戸川花火大会へ。
とはいえ、午前中はまったり。昼ソーメン。15時過ぎくらいに近所のスーパーで夕飯や飲み物等買い出し。
が、すごい雨。激しい雷。
岩槻I.Cから乗る、、、浦和を通過し川口あたりになるとパッタリ晴れ。すごい局所豪雨。
いつものルートで平井で降りて、蔵前橋通りで小岩へ。MZ氏宅の借り上げ駐車場をお借り。ちょうど17時前くらい。
合流し河川敷へ。
陣取る。相変わらず、殺気立った場所取りがいらないので、江戸川花火は好きだな。
今回はMZ氏一家と、ウチの一族。
19時15分開始だが、19時10分にトイレに行った、妻ちゃんと姫ズの3人が帰ってきたのが20時前くらい。
途中で様子見に行ったのだが、トイレ列からも花火を楽しんいた模様。従姉妹同士で一緒なだけで楽しいらしい。
20時15分終了。天候は残り15分若干ぱらついたが、なんとか持った感じ。
21時過ぎくらいに、ひーちゃんら3人連れて家路に。ぴったり乗車定員。
22時半帰宅。
従姉妹集合でテンションアゲで、寝ない寝ない。まぁ分かるけど。
25日。
陸上クラブ。姫は早々と起きていたけど、坊はギリギリまで寝ていた。そりゃそうよ。
練習は、酷暑のため通常より短縮の2時間。こまめに休憩しながらの活動だが、具合悪くなっちゃう子もいた。
陸上終わって、従姉妹等も一緒にメシに行くことに。奥信州現地集合。12時前くらい。
お腹いっぱいになって、そこでお別れ。
帰宅して、、、昼寝したら夕方になっちゃっていた。
なんか暑くて疲れた。
10日(土)
帰省。9時くらいに地元駅へ送り届け。行ってらっしゃい。
11日(日)
ミエコをうなぎ屋連れて行くも、開店から行列、、、がってん寿司へ。
17日(土)
15時に地元駅へ迎えに。おかえり!
陸上クラブのサマーキャンプ。去年もいったやつ。子供らはそろって泊まりで不在となる。
去年は、6時半に集合場所で見送ってから、コメダでまったりした。
今年はこっそり着替えを準備して、子供らのバスを追いかけることにした。
ただ、下道で。ゆっくりまったり、とくにアテもなく、宿の予約すらない、自由ドライブ。
27日。
4時半起床。5時30分に集合場所へ連れて行く。
子供らのバスを見送り、、、とりあえず、猪苗代湖方面なので、16号から4号バイパスへ。ひた走る。
宇都宮市内で、バイパスから本線4号への切り替えに失敗。数キロ先の県道125を北上して4号へ。ひた走って、白河のデニーズで朝食。まだ10時のモーニングメニュー。
10時半過ぎに出発。ここで4号から289号へ進路を取り、滝を見に行こうと。国道を逸れ、雪割橋を渡り滝方面へ。橋の下の駐車場に停め、歩いていこうとすると「熊出没注意」が。。。え、出るの。。。
とりあえず、売店のおじさんにもう少し車で行けるよと言われ、奥まで行くも。。なんかもうちょっと、こんなところで出たら怖いねぇ。。ということになり、撤収。
再び289号へ戻り、そのまま進んで猪苗代湖の西側を目指すことに。もちろん適当。
12時過ぎ。道中の道の駅「しもごう」で休憩。15分ほど猛烈なスコール。40分ほど滞在し、移動。
13時20分。大内宿へ。観光で検索すると出てくるところだが、行ってみた。このあたりは晴れていたが、さっきのスコールが通ったと思われ、水たまりも新しい感じ。散歩。ついでに昼食で蕎麦を食した。
15時20分。鶴ヶ城へ。まだ若干雨がぱらついている。
私としてはキン肉マンで育っているので、会津若松城のほうがしっくり来るのだが。
中は博物館・郷土資料館なので、じっくりゆっくり見学。外国人観光客もちらほら。
17時。鶴ヶ城駐車場で宿探し。
近場で適度な安宿を検索、予約。市内の「ホテル大阪屋」に宿泊。ギリ1部屋だった。
17時半過ぎにチェックインして、ちょっとまったり。朝5時半起きだったので、割と疲れた。
19時過ぎくらいから散歩がてらごはん処を探し、あんまり選択肢もない中で、地元の居酒屋「天龍」というところに入店。焼き鳥屋さん。かなり混んでいて、地元常連客が多い感じだったが、感じのいい接客だった。焼き鳥中心だが、美味かった。珍しく夫婦で飲んだが、、、夫婦になって2人で飲んだことはないかもしれない。
21時前にホテルに戻り、ホテルの漫画を読みつつ早めに就寝。4時半起きだったし。
28日。
寝坊気味に8時位に起床。チェックアウトして、ホテル近所の「會ベーグル」という、そのまんまベーグル屋さんで朝飯購入。車で食した。
とりあえず、猪苗代湖の北側方面に適当に進路を取ると、でっかい観音様が目に入った。ので、寄る。9時30分。
ものすごく空いている。。。
観音様は中から登れる。57メートルあるらしいが階段です。汗だく。空調は入っているが、汗だく。
観音様だけでなく、庭園や涅槃像などあり、割とじっくり観光。空いている。他の参拝客に合わない。。。雨は降りそうだったが、なんとか降らずにすんだ。10時45分。
今日も変わらず子供らの情報は、コーチにより逐次状況が送られてくる。
だが、両親がかなり近くにいることは子供らは知らない。会うつもりもない。
11時30分。道の駅猪苗代へ。お土産等物色、購入。
そろそろ、子供らも合宿所で昼食をとって家路になるころ。被らないように、移動。
猪苗代湖東側をなぞり、49号で郡山方面へ。道沿いの「インター食堂」で昼食。12時半。
なかなかボリューム。ほぼ同時刻、コーチ陣から子供らの昼食風景が送られてきた。
郡山から4号で南下。海でも見に行くかぁ、なんて言っていたけど、、、後々4号に入っていて正解だっと痛感する。
13時。子供らももう帰路で、道の駅猪苗代でお土産時間中と連絡がはいる。さっきまで父ちゃんたちいたんだよ!、、、まぁ知らんよね。
親らはのんびりと4号を南下し、「はにわの里」という地産品の物産所で休憩とおやつ。14時半。
そしてまた南下する。そろそろ高速乗っておいた方がいいかなぁ、どのあたりまで下道引っ張ろうかなぁと。
14時50分。
白河市街地をのんびり。あー昨日、このあたりから山の方いったんだよねーなんて話ししていたら、
「いま那須高原すぎました」
ん?
んんんっ??
あっち栃木、こっち福島。(まぁ那須と白河は隣町だけど・・・)
、、、抜かれているね。
あっち高速、こっち下道。
、、、離されているね。
やばい。まったりしすぎた。
急いで白河I.Cから高速へ。おそらくだが10km~15km先を走っている。
キャンプの行程表だと、都賀西方PAで休憩とあるからそこで追いつくはず。
で、そのPA。混雑している。パッと見で目的のバスはいない、、、これは休憩場所変えたな。。ということで、ピットスルーして追いかける。ここで休憩しないなら、佐野しかない。いやまぁ羽生の可能性もあるけど。
那須通過の連絡から、ぱったりと連絡が途絶えているので、なんとなく予想するしかない。
まぁ、、、移動だけだし、寝ているんだろうな。流石に。
16時前くらいに佐野SA手前までくるが、、、入庫渋滞がひどく本線まで溢れている。これは、、、スルーだ!
おそらく、子供らのバスはここに居るだろうが、先回りすることに。
程なくして、「佐野でトイレ休憩」の連絡が入る。よしっ!追い越した。
しかし断続渋滞がひどく、事故渋滞もあって久喜からは真っ赤。
ということで久喜で降りる。結局、18時前にお迎え場所に到着。バスは18時過ぎに帰着。子供らと再開。ずっとそこそこ近くにいたんだよ!って言っても信じないから、道の駅猪苗代のお土産を披露。
海見に行っていたら確実にお迎えには間に合わなかったな。ちょっと距離と時間間隔が狂っていた。
なかなか楽しかった。
熊谷スポーツ文化公園で試合。
天候がさえないことが確定していて、若干気が重い。
遠いので6時に出発。途中、私のトイレでコンビニへ。上尾市役所の裏から17号へ。あとはひた走り。7時半着。複合施設であり、陸上イベントだけではないので駐車場もなかなか混雑。
チーム交流イベントだが、設備は本格的。
今回は、私が補助委員として運営の手伝いをしに。なんとなく、前回妻ちゃんが補助委員やったときにはフィールド競技の計測補助だったから、、、今日はもう濡れる気満々だったのだが、案内された先が競技場内オペ室。まさかの室内補助。
坊。100m。初めてスパイクでの記録会。まさかの0.3秒も更新。ただ、まだ伸びるだろ。
しかし、トップは12秒台とかもうわけわからんな。走りが違う。これでも関東大会レベルというから驚いちゃうけど。
姫。80m。腕振れって毎回言ってんのに、忘れちゃう。ちょっと遅い。
でも楽しんでもらえたらいいなーとは思うけど、兄の金魚のフン感は否めない。
補助委員は12時半くらいで引き継ぎ。
子供らの競技も終わったので、家路に。雨はなんとか持ってくれたが、駐車場につくと結構ザーザー降り出した。タイミングよかったかも。
家路に。
少し走り出すと、豪雨。雷雨。どうやら大会も中断。
帰りは125から122経由で帰って、モラージュのはま寿司でちょっと遅めの昼食。まだ豪雨雷雨。
16時頃帰宅。
陸上の試合。
なんだけど、中学生や高校生、一般参加も多い大会で、人も多い。
つまり、待ち時間が多い。プログラム見ると、小学生女子100mで、35組くらいあんの。もちろん男子も同じボリューム。
で、6時20分起床。現地は7時15分くらいに到着。子供らアップしに行って、帰ってきて8時過ぎ。すると、アラレが。。。後に雨になるのだが、気温も低い上に雨は寒い。。。待ち時間も長いので、アップしてもすぐ冷える。
今回は、子供ら2人とも100mと1,000mにエントリー。坊はリレーにも選抜されたため、たっぷり1日参加のプログラムである。
で、午前中に100と1,000を終えたが、とにかく寒い。ということで、午後は姫と私は車で待機。坊のリレーが始める15時30分に再び競技場へ。
で、リレー応援して帰宅。17時過ぎ。人が非常に多い大会だったが、、、寒かったなぁ。
さすがにアップしてもすぐに体冷えちゃって、100のタイムはいまいちだった。坊。
泥のように寝たけども、そんないっぱい寝られるわけでもないので普通に目は覚める。
それでも2度寝して9時前に起床。いや、下半身がバッキバキだわ。
天気もいまいちなので、メシ行くか。ってことでステーキガストへ。
最近姫の食欲がすごい。姫もついに普通の大人メニューをペロッと食した。坊はもう言わずもがな。
なんなら私よく食べる。
結局、やはり妻ちゃんに感染っていた。
在宅勤務だったのをいいことに、病院につれていき、、、鼻コジ。
すぐに分かって、コロナ・インフル陰性。風邪でしょうと。関節が結構痛いらしい。
8日。姫は平熱に戻り、でも学校は休ませているが、、、元気らしくてうるさいらしい。妻ちゃんは熱はないけど、関節痛くてしんどいらしい。全く同じ症状をミエコもうったえている。坊は元気だが、たまにまだ咳がでている。
9日。姫ぶり返し高熱。妻ちゃんも良くならない。ミエコも動けない。完全回復で元気な坊を学校にやり、、、私は休む判断。
姫がかなりつらそうなので、病院を予約も16時。それまでの間にたまった洗濯物、買い物して、昼飯作って、コインランドリー行って、病院行って、、、姫インフルB。こりゃ全員そうだろ。。。妻ちゃんは検査タイミング早かったんだな。
姫がいちご食べたいの言うのでスーパー巡る。高くてデカいやつしか売っていないので、小粒で量があるやつを求めて。
夕飯のときに食べたやつ、全部出ちゃった。仕方ない。
明け方、シャーシャー雨が降っていて、陸上もないなこれと思って終始まったり。終日まったり。
でも10時くらいにはやんでいて、結果的に行けたなこりゃ、という日。
そういや、先週の釣ってもらってきた金魚。
当日夜に1匹、翌朝2匹、その夜1匹お亡くなりになり、巻き添えで先住民の元気だった金魚までお亡くなりに。。。
そんな中、オマケのように紛れ込んでいた1匹が元気にいます。