cloudy,diary,rainy,Reds,sunnyReds

姫がダウンしたことで、本日は予定のない日になった。

「坊と埼スタ行ってきたら?」

と妻ちゃん。

「坊、行く?」

「んー行くなら行く。」

「じゃあ行くか!」

「ほい」

という感じで。

坊と2人ならば、自転車が望ましい。駐車場代かかるし、なんか今シーズンからイオンのイベント開催日の駐車料金が爆値上げ。これはたまらん、ということで。

でも、夕方からの天気が若干怪しんだよな。
考えた結果、降ってきたら妻ちゃんに迎えに来てもらおう。自転車2台なら乗るので。

ということで、、、12時40分ごろに家を出た。
が、、、南からの向かい風を前面に受け、、、進まん。汗だくで漕ぐ。

予定を大幅に遅れて13時20分過ぎにイオンへ。ペッパーランチでメシ。
サクッと食って、また2km戻る。北側の駐輪場に停めて、入場は13時40分前。HouseOfLove最中に着席。

初J1の岡山を迎えてのホーム。そもそもまだ勝っていないので、勝たないと。
終始、いい感じで押していたけど、1点しか取れず。まぁ勝ったから良い。やっと勝った。

今季参戦 2戦1勝1敗

帰りは、霧雨舞う中、、、強行!
今度は追い風で、30分ちょっとで帰宅。ずぶ濡れなので、風呂直行。

送信中です

cloudy,diary,snowy,sunny雪山

子供らは今シーズンの初すべりは済ませているが、親たちは初。
日帰りで、奥利根スノーパークへ。

21年にも来訪しているが、4年ぶりか。
当時の記録を参考にして、5時半に家を出発。前回同様、北関東道を選択。久々の北関だったが、なんか新しいPAあるじゃん!と「太田強戸PA」でトイレ休憩。社内でスープデリで軽朝食。
帰宅後調べたけど、このPAって18年に開業していた。。。つまり前回も横通っていたんだな。。。

で、高崎JCTから関越道。順調に8時20分過ぎくらいに水上I.C下車。前回同様に降りてすぐにあるレンタル屋さんで子供らのスキーを借りる。私のスノボーブーツも。

そこから10kmくらいだし、雪はかなり降ってはいるけど、道にはガンガン水流しているのでスタックして渋滞作っちゃうノーマルタイヤさんがすげー渋滞作っている。よくまぁノーマルで来るなぁ。迷惑な話だ。なんやかんやで9時10分くらいにようやく駐車場に入れられたが、、、もう端っこの端。前回はもっと入れた気がしたけど。

準備して、滑り出しが9時40分くらい。天候雪、風がかなり強くて寒い。
1時間くらい滑ったところで、坊が手が痺れるくらい冷たいというので、父ちゃんのミトンと交換。いったん休憩することに。てかもうメシ食っちゃおうか、ということでちょっと早いけど昼飯。しかし6時半くらいにスープパスタの小さいの啜ったくらいだから、早くはないか。

11時半くらいに再開。
時折の突風が粉雪を巻き上げ、リフトを大きく揺らす。が、寒いだけあって雪のコンディションは良い。近年でもかなり良い。

13時半に小休憩。
子供らのスキー技術はというと、姫は堅実。プルークからなかなかパラレルにならないが、それなりに上手くなってきている。山頂からの下りは、一部25度とそこそこの斜度はあるが、難なくついてくるくらいになった。骨折回復以来、スノボーからスキーに転向した坊は、成長早くパラレル手前まできている。というかほぼ揃っている。うまい体の使い方を、父ちゃん自身がうまく伝えられない。まぁ私はボードを履いちゃっているからってのもある。ついでに妻ちゃんは、どちらかというと堅実系。ターンはキレイになってきたけど、スピードには慣れない感じ。一昨年くらいから気になったいたが、今年は無理やりヘルメットを被せた。

ということで、私が普通の速度で滑っても、そこそこついてくるようになった。なので休む暇があまりない。
リフト券は17時までだが、16時を過ぎた時点でそろそろ帰るか、と。いったん山頂まで登り一気に下山して終了。上から通して降りてくると、そこそこ距離あるので足パンパンです。

16時50分くらいに家路に着いた。
レンタル屋さんに寄るのを忘れないように。20分ほどで水上I.C。返却して、高速へ。

程なくして、経験したことのない場所で突然の渋滞、、、そして1km進むのに10分以上かかるという異常事態。結局わずか5kmの渋滞を1時間以上かけて突破するのだが、、、片品川にかかる路肩のほぼない高架橋の真ん中でトラック故障で往生。。。抜けたら法定巡行に。すごいロスだった。

東松山に19時半くらい。下車して、北本の「湯楽の里」で風呂。
そこでメシまで済ませる。姫は食った後、すぐに歯磨き。帰宅後布団直行する気満々。

22時くらいまでまったりして、家路に。
22時半過ぎに帰宅。疲れた!

送信中です

cloudy,diary陸上

去年も参加したが、所属陸上クラブも3チームエントリー。
大会規定で去年は参加できなかった姫も年齢規定(4年生以上)を満たし、、、参加!!

というわけで、9時前に埼スタへ。
11時開始の前に、親子ランなどのプログラムがあって、その間にアップなど。

11時スタート。
今年は去年ちょっとやりたかったタイムキーパー役を買って出た。これ、、、楽しい。
1周およそ1.2kmを早い人で4分弱、姫でも6分40秒で帰ってくる。これをチームメンバーで回して、4時間。

で。14時にゴール。
坊は3回走って、4分台と5分ちょいとなかなかの安定。去年より30秒以上早い。
姫も3回頑張った。思ったより遅くなくて、6分40、遅い方は7分9だった。

チームの一体感も出るので、見ているだけなのだが楽しい。

来年は坊は中学生。今日の時点ではOB枠での参加を希望しているが、どうか。
最近私もトレーニングしているが、、、どれくらいで走れるのだろうか。。

送信中です

cloudy,diary,rainy

寝坊して9時起床。

妻ちゃんは買い物へ、私は姫と公園へ。
、、、公園行ったら雨。

洗濯物!!

坊にLINEしたが、まぁ音だしていないので反応ナシ。
急いで帰宅。

今日は昼は餃子祭り。
種から作って、包んで焼いて。坊が仕込んだワサビ入り3つは、、、すべて姫が当たり。なにかいいことがある前兆です。

午後はコインランドリーへ。
少し天気が落ち着いた後、ヒロバへ行きキャッチボール、フリスビー、3週走って帰宅。坊も強制連行。

送信中です

cloudy,diary,rainy,sunnyプール

プール。
しかし、本日は室内のやつ。深谷のパティオへ。

9月になり、開始時間が10時からということで、朝もゆっくり気味に家を出た。
17号ひた走り、しかし熊谷市内で父ちゃんのトイレトラブルのせいでかなり時間ロス。

10時半前に着いたが、結構混んでいて入場までにまた30分ほど。
11時にようやく中へ。

で遊ぶ(浮かぶ)。

食事施設が一つで、持ち込みも禁止なので超混む。
さすがに14時過ぎに限界を迎え、並ぶ。思ったほど待たなかったけど。

結局17時まで遊ぶ。さすがに16時を過ぎてくると空いてきた。
けど、17時過ぎから入場してくる人もいた。営業が21時までなので、この利用方法の方が空いていて快適かもしれない。近所なら。

外に出ると、まさかの雷雨で豪雨。

桶川辺りまで下れば晴れるだろうと思っていたが、どうやら雨雲と一緒に南下したらしく、さいたま戻ってもそこそこ雨。雷はなくなったけど。
19時過ぎちゃったので、近所のガストでメシ。値段も量も恐ろしいほど食う坊。両親ちょっと引く。これが育ち盛りの食欲か、と。

で帰宅。

送信中です

cloudy,diary

子供らは土曜授業で登校。

私は午前中に少し準備して、田んぼの打ち合わせ。
IT関連の管理を引き継ぎ。浦和の前代表宅へ。13時。

現代表も交えて、結構色々話ししたので3時間くらいいた。
帰宅して、すぐに妻ちゃんと春日部に。17時。
18時から陸上クラブの大人の会合。普段全くコーチ陣とは会話しないから、新鮮だった。色々話できて有意義。

21時過ぎ帰宅。
ちなみに、お腹は痛くない。
食事制限もない。アルコール制限もない。

ただ、「ゆっくり食べてね」ということだけ。

送信中です

cloudy,diary,rainyプール

先月大和田プールに行ったけど、かなり早い段階で浮き輪が3つもダメになって意気消沈。
まぁそれでもそれなりに楽しんじゃったけど。

で、帰りに浮き輪買ったわけ。

でもまぁ、、来年かな。もしくは深谷かな。
って感じだったが、本日シーズン最終日にしらこばと来た。

不安定すぎる空模様。
そしてまだ若干ハリがあってちょっと痛いお腹。

9時半に入場して、たまに雨。ちょっと水も冷たく感じる。というか入水時が冷たくて辛いってくらい涼しくなってきたってことだろうか。
たまにゴロゴロ聞こえてきて、放送でも「雷雲が近づいています」なんて言ってきたら、早めに退散しよう。寒いし。

ってことで割と満場一致で14時過ぎに退散、帰宅。

送信中です

cloudy,diary,rainy,sunnyteamSKO,花火,陸上

24日。江戸川花火大会へ。
とはいえ、午前中はまったり。昼ソーメン。15時過ぎくらいに近所のスーパーで夕飯や飲み物等買い出し。
が、すごい雨。激しい雷。

岩槻I.Cから乗る、、、浦和を通過し川口あたりになるとパッタリ晴れ。すごい局所豪雨。
いつものルートで平井で降りて、蔵前橋通りで小岩へ。MZ氏宅の借り上げ駐車場をお借り。ちょうど17時前くらい。

合流し河川敷へ。
陣取る。相変わらず、殺気立った場所取りがいらないので、江戸川花火は好きだな。
今回はMZ氏一家と、ウチの一族。

19時15分開始だが、19時10分にトイレに行った、妻ちゃんと姫ズの3人が帰ってきたのが20時前くらい。
途中で様子見に行ったのだが、トイレ列からも花火を楽しんいた模様。従姉妹同士で一緒なだけで楽しいらしい。

20時15分終了。天候は残り15分若干ぱらついたが、なんとか持った感じ。
21時過ぎくらいに、ひーちゃんら3人連れて家路に。ぴったり乗車定員。

22時半帰宅。
従姉妹集合でテンションアゲで、寝ない寝ない。まぁ分かるけど。

25日。
陸上クラブ。姫は早々と起きていたけど、坊はギリギリまで寝ていた。そりゃそうよ。
練習は、酷暑のため通常より短縮の2時間。こまめに休憩しながらの活動だが、具合悪くなっちゃう子もいた。

陸上終わって、従姉妹等も一緒にメシに行くことに。奥信州現地集合。12時前くらい。
お腹いっぱいになって、そこでお別れ。

帰宅して、、、昼寝したら夕方になっちゃっていた。
なんか暑くて疲れた。

送信中です

cloudy,diary,rainy,sunny

10日(土)
帰省。9時くらいに地元駅へ送り届け。行ってらっしゃい。

11日(日)
ミエコをうなぎ屋連れて行くも、開店から行列、、、がってん寿司へ。

17日(土)
15時に地元駅へ迎えに。おかえり!

送信中です

cloudy,diary,sunnyプール

夏休み取得。大和田プールへ。

9時に入場。さほど混んでいなく、場所取りも余裕。
しかし開始早々に持参した浮き輪が、4つのうち3つがパンク。事前にメンテしておくべきだったと反省。

15時前に危なそうな雲。若干の雨。
夕立きそう。ということで、上がる。

姫不満も、新しい浮き輪購入を餌にご機嫌。
その足でステラへ。思わず中古で暗殺教室購入。

送信中です

cloudy,diary,rainy,sunny

陸上クラブのサマーキャンプ。去年もいったやつ。子供らはそろって泊まりで不在となる。
去年は、6時半に集合場所で見送ってから、コメダでまったりした。

今年はこっそり着替えを準備して、子供らのバスを追いかけることにした。
ただ、下道で。ゆっくりまったり、とくにアテもなく、宿の予約すらない、自由ドライブ。

27日。
4時半起床。5時30分に集合場所へ連れて行く。
子供らのバスを見送り、、、とりあえず、猪苗代湖方面なので、16号から4号バイパスへ。ひた走る。
宇都宮市内で、バイパスから本線4号への切り替えに失敗。数キロ先の県道125を北上して4号へ。ひた走って、白河のデニーズで朝食。まだ10時のモーニングメニュー。

10時半過ぎに出発。ここで4号から289号へ進路を取り、滝を見に行こうと。国道を逸れ、雪割橋を渡り滝方面へ。橋の下の駐車場に停め、歩いていこうとすると「熊出没注意」が。。。え、出るの。。。
とりあえず、売店のおじさんにもう少し車で行けるよと言われ、奥まで行くも。。なんかもうちょっと、こんなところで出たら怖いねぇ。。ということになり、撤収。

再び289号へ戻り、そのまま進んで猪苗代湖の西側を目指すことに。もちろん適当。
12時過ぎ。道中の道の駅「しもごう」で休憩。15分ほど猛烈なスコール。40分ほど滞在し、移動。
13時20分。大内宿へ。観光で検索すると出てくるところだが、行ってみた。このあたりは晴れていたが、さっきのスコールが通ったと思われ、水たまりも新しい感じ。散歩。ついでに昼食で蕎麦を食した。

15時20分。鶴ヶ城へ。まだ若干雨がぱらついている。
私としてはキン肉マンで育っているので、会津若松城のほうがしっくり来るのだが。
中は博物館・郷土資料館なので、じっくりゆっくり見学。外国人観光客もちらほら。

17時。鶴ヶ城駐車場で宿探し。
近場で適度な安宿を検索、予約。市内の「ホテル大阪屋」に宿泊。ギリ1部屋だった。
17時半過ぎにチェックインして、ちょっとまったり。朝5時半起きだったので、割と疲れた。

19時過ぎくらいから散歩がてらごはん処を探し、あんまり選択肢もない中で、地元の居酒屋「天龍」というところに入店。焼き鳥屋さん。かなり混んでいて、地元常連客が多い感じだったが、感じのいい接客だった。焼き鳥中心だが、美味かった。珍しく夫婦で飲んだが、、、夫婦になって2人で飲んだことはないかもしれない。

21時前にホテルに戻り、ホテルの漫画を読みつつ早めに就寝。4時半起きだったし。

28日。
寝坊気味に8時位に起床。チェックアウトして、ホテル近所の「會ベーグル」という、そのまんまベーグル屋さんで朝飯購入。車で食した。
とりあえず、猪苗代湖の北側方面に適当に進路を取ると、でっかい観音様が目に入った。ので、寄る。9時30分。

ものすごく空いている。。。
観音様は中から登れる。57メートルあるらしいが階段です。汗だく。空調は入っているが、汗だく。
観音様だけでなく、庭園や涅槃像などあり、割とじっくり観光。空いている。他の参拝客に合わない。。。雨は降りそうだったが、なんとか降らずにすんだ。10時45分。

今日も変わらず子供らの情報は、コーチにより逐次状況が送られてくる。
だが、両親がかなり近くにいることは子供らは知らない。会うつもりもない。

11時30分。道の駅猪苗代へ。お土産等物色、購入。
そろそろ、子供らも合宿所で昼食をとって家路になるころ。被らないように、移動。

猪苗代湖東側をなぞり、49号で郡山方面へ。道沿いの「インター食堂」で昼食。12時半。
なかなかボリューム。ほぼ同時刻、コーチ陣から子供らの昼食風景が送られてきた。

郡山から4号で南下。海でも見に行くかぁ、なんて言っていたけど、、、後々4号に入っていて正解だっと痛感する。
13時。子供らももう帰路で、道の駅猪苗代でお土産時間中と連絡がはいる。さっきまで父ちゃんたちいたんだよ!、、、まぁ知らんよね。

親らはのんびりと4号を南下し、「はにわの里」という地産品の物産所で休憩とおやつ。14時半。
そしてまた南下する。そろそろ高速乗っておいた方がいいかなぁ、どのあたりまで下道引っ張ろうかなぁと。

14時50分。
白河市街地をのんびり。あー昨日、このあたりから山の方いったんだよねーなんて話ししていたら、

「いま那須高原すぎました」

ん?
んんんっ??

あっち栃木、こっち福島。(まぁ那須と白河は隣町だけど・・・)

、、、抜かれているね。

あっち高速、こっち下道。

、、、離されているね。

やばい。まったりしすぎた。
急いで白河I.Cから高速へ。おそらくだが10km~15km先を走っている。

キャンプの行程表だと、都賀西方PAで休憩とあるからそこで追いつくはず。
で、そのPA。混雑している。パッと見で目的のバスはいない、、、これは休憩場所変えたな。。ということで、ピットスルーして追いかける。ここで休憩しないなら、佐野しかない。いやまぁ羽生の可能性もあるけど。
那須通過の連絡から、ぱったりと連絡が途絶えているので、なんとなく予想するしかない。
まぁ、、、移動だけだし、寝ているんだろうな。流石に。

16時前くらいに佐野SA手前までくるが、、、入庫渋滞がひどく本線まで溢れている。これは、、、スルーだ!
おそらく、子供らのバスはここに居るだろうが、先回りすることに。
程なくして、「佐野でトイレ休憩」の連絡が入る。よしっ!追い越した。

しかし断続渋滞がひどく、事故渋滞もあって久喜からは真っ赤。
ということで久喜で降りる。結局、18時前にお迎え場所に到着。バスは18時過ぎに帰着。子供らと再開。ずっとそこそこ近くにいたんだよ!って言っても信じないから、道の駅猪苗代のお土産を披露。

海見に行っていたら確実にお迎えには間に合わなかったな。ちょっと距離と時間間隔が狂っていた。
なかなか楽しかった。

送信中です

cloudy,diary

連日の5時起き。

妻ちゃんと2人がかりで、4kg分のあさりの塩抜き後の後片付け。
私は作業場にしていた風呂場や、クーラーボックスなどの後処理と掃除、妻ちゃんはひたすら貝を洗ってジップロック冷凍。
手際よく、しかしそれでも5時40分くらいまでかかった。

子供ら起こして、移動。
すげー土砂降りだけど。。。

今日も熊谷スポーツ文化公園で試合。集合が7時15分だが、若干の遅刻。私が7時45分と勘違いしてしまったのが原因。だったら、貝の処理のために4時半起きだったな。。。

私はまたも補助委員で午前中仕事。
ただ、競技開始の9時過ぎくらいには雨脚は弱まって、ほとんど止んだのはラッキーだった。
今回の試合は5・6年だけなので、姫は応援と撮影。

13時くらいに家路につく、、、前に公園敷地内にあったレストラン「くまどん」で昼飯。
うどんを食す。
で、家路。今回は来た道を戻る17号ルートで。

送信中です